萬屋本店の暖簾の秘密

萬屋本店の暖簾の秘密

こんにちは、萬屋本店の鈴木です。
本日は、萬屋本店の目印になっている、暖簾の秘密に迫りたいと思います。

初めて萬屋本店と出会ってから、
何か、この建物を引き立てるアクセントになるものはないかと
代表の宮腰が思案していました。
萬屋本店の歴史、建物の風情を活かせるものはないだろうか?
シーサーを対で置いてはどうか?みたいなアイディアも出てきては、
検討をしばらく重ねていました。

設計のヒントを得に、各地を回っていたとき、
お茶の勉強にと、京都の宇治へ行き、そこで出会ったこのお茶屋さん。
S__102482945569

この暖簾が、番頭さんを連想させる重厚感と
老舗の風情を感じさせる迫力がありました。

「これがほしい!」

そこから萬屋本店の暖簾開発が始まりました。

 

早速、暖簾を作っている京都宇治の工房、永野さんのところへ。

S__102482775571

まずはどのような暖簾を作っていらっしゃるのか、製作中の暖簾を拝見しました。

 

S__102482785572

暖簾は反物であること。
それを何連で作製するかにより、麻の厚みを変えていくことなどを教えてもらいました。
全体のサイズ感なども、実物を見て、萬屋本店の門構えに合わせられるようにイメージの打合せ。

 

S__102482835575

イメージを型紙に起こしてもらい、実物大へ。

 

S__102482865576

暖簾のイメージが固まっていくことへ、興奮状態の宮腰。

 

S__102482885563

型紙をつなぎ合わせ、実物大の大きさへ。
デスクの上で見る暖簾はかなりの大きさです。

 

S__102482895564

文字の大きさ、レイアウトが決まれば、次は生地選び。
木綿と麻とありましたが、麻が絶対的にお勧め!という永野さん。
麻の暖簾は、外が透けて見えるため、圧迫感を与えにくいとのこと。
木綿だと、奥が透けないため、かなり強く感じさせるとのことでした。
見比べると、その差は一目瞭然。
麻に決定しました。
 

S__102482825574

一言に麻と言っても、種類は膨大。
厚み、色味の違いで、全く印象を変えます。

 

S__102482915566

より自然の色味に近い、生成りのものを選択。
紺色の暖簾も生成りを使い、その風合いを残しました。

 

S__102482905565

そして、次は色付け。
色付けの方法をレクチャーいただき、完成イメージを膨らませます。

 

S__102482925567

色味を決めることは本当に難しくて、麻の厚み、材質によっても色が変化してしまう。
また、気温や湿度でも微妙な変化をするため、萬屋本店のイメージを伝え、
あとは永野さんに託すことに。

完成が待ち遠しいとは、こうゆうことを言うんでしょうね。
出来てみないと分からない、そのドキドキ感。
いつかいつかと待ちわびていました。

 
 

S__102482935568

麻を使った小物を見せていただき、
入口から一貫したものは何かできないかと思案中。
 

S__102482815573

そこで行き着いたのが、レストランで使用するランチョンマット。
実は先日より、ランチのときには、萬屋本店のためにオリジナルで作製していただいた、
麻のランチョンマットを使用しています。

 

このような経過を経て、今日の萬屋本店の暖簾が完成しました。
ぜひ、萬屋本店にいらしゃるとき、そんな開発ストーリーをご紹介させていただけましたら幸いです。

 


12月バナー

12月25日(日) 1部 9:00~ / 2部 12:30~
【限定開催】模擬挙式&全館貸切ブライダルフェア
萬屋本店を全館貸切にしたビックフェア。
和装人前式の祝言(しゅうげん)の模擬挙式の他、全館を本番の披露宴さながらにコーディネート。
こだわり衣装の展示など、絶対おすすめしたいブライダルフェアです。


↑ PAGE TOP